エピレーシック(Epi-LASIK)について
エピレーシック(Epi-LASIK)
エピレーシック(Epi-LASIK)とは、角膜の最表層にある角膜上皮を鈍角に作られたエピケラトームを用いて薄く剥がし、レーシックと同様にエキシマレーザーで屈折異常を矯正する手術です。
エキシマレーザーを照射して屈折力を調整することはレーシックと何ら変わりはありませんが、フラップを作成する方法に違いがあります。
角膜を構成している5層構造の1番外側の角膜上皮と呼ばれる非常に薄い細胞層のみを鈍角に作られたプラスチック製の専用エピケラトームを使用して剥がします。
正確には角膜上皮とボーマン膜との間で角膜上皮のみを押し剥がすようにして極めて薄いフラップを作成します。
その後フラップをめくり角膜実質にエキシマレーザーを照射して近視や乱視、遠視の屈折異常を調整する屈折矯正手術です。
鋭角に作られたマイクロケラトームを使用する通常のレーシックよりも、格段に薄いフラップを作成することができるので、角膜の厚さが薄い方や強度近視の方にも対応可能です。
特に格闘技など眼に衝撃や負担のかかる激しいスポーツをする方にって角膜の強度を弱めることなくレーザー照射による屈折矯正が行えるため非常に有効な方法です。
<エピレーシックの特徴>
・レーシックに比べフラップの厚さが非常に薄く、桃やブドウなどの薄い皮をむくイメージで作成します。
このフラップはレーザー照射後に元に戻しますが、いずれ再生した新しい角膜上皮に押しやられ剥がれ落ちます。そして、切り傷などの無い全く新しい角膜に置き換わります。ですから本来の角膜と同等の強度を持ちます。
・上記理由により、従来のフラップを作成するレーシックと異なり格闘技などによる眼に衝撃の加わる激しいスポーツでもフラップがずれるなどの問題が発生しません。
・フラップが非常に薄いため角膜の薄い方でもレーザー照射による屈折矯正を行うことができます。
<エピレーシックの手術の流れ>
1.点眼薬で麻酔をします。
2.エピケラトームでフラップを作成します。
3.フラップをめくり、エキシマレーザーを照射します。
4.フラップを元に戻し自然に接着させます。
5.保護用コンタクトレンズを装用して手術終了です。
6.数日後コンタクトレンズを外して念願の裸眼生活です。
<エピレーシックの利点>
・角膜が再生する方法なので、眼に衝撃の加わる激しいスポーツをする人でも受けられる。
・通常のレーシック(マイクロケラトーム)より眼のストレスが少ない。
・角膜が薄い方でも手術が可能。
・角膜上皮を削り落としてしまうPRKに比べ術後の痛みが軽減する。
<エピレーシックの欠点>
・レーシックやイントラレーシックと比べると、角膜上皮が再生するまでの間多少痛みがある。
・手術後まれに角膜に濁りが出ることがある。
・レーシックやイントラレーシックと比べると、視力が出るまでに時間がかかる。
・角膜が安定するまでコンタクトレンズをしなくてはいけない。
*エピレーシックと同様に非常に薄いフラップを作成する視力回復手術としてラセックがあります。
ラセックはエピレーシックと異なりアルコールを使用するため眼のトラブルが発生しやすくなります。
そのため現在ではエピレーシックの方が多く行われているようです。
#####################################
【角膜の構造】
角膜は外側から
・上皮細胞
・ボーマン膜
・角膜実質
・デスメ層
・角膜内皮細胞
5層構造になっています。
上皮細胞がフラップを作成する部位、
角膜実質がエキシマレーザーを照射する部位
####################################